自転車屋さんの店長日記
2019年1月31日(木) |
古いサスペンションフォークのOHメンテナンスの問い合わせがありました。大抵、この手の相談は生産中止になってからかなりの年月が経つモノばかりです。先ずはまだ補修部品が入手可能であるかどうかが重要なポイントになります。できるショップさんなんかは正規品が入手できなくても昔から補修用部品を大量ストックしてあったり、サードパーツの代替・代用ノウハウが豊富だったりしますが、ウチはそこまでのショップではありません。まずは現在の取扱元に補修部品の入手の有無も含めて相談です。対象品は2000年代初期頃のモデルなので15~20年前のモデルです。製造メーカーのパーツリストにも既に記載が無く除外されています。総代理店さんに直接聞いてみても、やはり補修パーツが(使い果たして)無い状態でした。ディストリビューターとしてメンテナンスサービスも行っていますが、あまりにも時間が経過しているモデルは製品保証(修理自体、および修理引き渡し後)が難しい事からお断りしているとの事でした。正規ディストリビューターがそういうのであれば、さすがにウチも強気にはなれません。サスペンションの中身は見えずにブラックボックス的存在です。バラしたまでは良いが内部の部品が壊れて修繕不可能という事が往々にあり得る話です。迷いましたがウチもお断りの返事をいたしました。 |
2019年1月30日(水)はルナサイクル定休日につき、店長日記もお休みさせていただきます |
2019年1月29日(火) |
ロードもMTBも破損しやすいのがRDエンドです。よくこの日記でも嘆くようにRDエンドは車種固有部品のようなパーツです。ウチとしては過去に当店で販売した車種や定番の人気モデルでウチでも入手できる機種のRDエンドはストックするように心掛けていますが、ウチで扱っていないブランドや古い車種までは揃えられません。本日のお客さんはMTBでRDエンドが曲がっていました。ウチでも取り扱いがあるブランドだったので調べてみると2000年頃によく採用されていたRDエンドでした。代理店さんにもまだ在庫があり入手可能なので先程発注作業を済ませました。多分、今後も同様な飛び込み修理が来ると想うと今回のように入手できるかどうか?.......不安になります。(もっとも、ウチで入手できないモノについては素直に断っています) |
2019年1月28日(月) |
店内在庫の見直しをしています。よく整理整頓とは捨てる事だと言われますが店舗も同じです。あまりにも動かない在庫は処分するしかありません。ここで考える事は本当に処分したら一銭にもならないと考えるか、採算度返しでも売れば少しは投資分を回収できるという考え方かです。ただ、後者のような事をやっていると値崩れをおこします。農作物・水産物が豊作・大漁だからといって喜ばないのはそういう事です。世間から「勿体無い」とか批判されても市場に出さずに廃棄処分するのは適正価格を守る為です。しては自分の生活を守る為です。アパレル業界にて某高級ブランド企業が自社ブランド力を守るためにせっかく製作した新品の高級スーツを安値で市場に出したりせずに廃棄するのは販売側の立場の人間からしてみれば理解できます。「零細自転車屋ごときが.........」と笑われるかもしれませんが(不良)在庫を前に今、悩んでいます。 PS 以前、西友・無印良品のトップの人が日経新聞の「私の履歴書」で同じ様な苦悩を書かれていました。梱包すら剥されていない新製品の商品群を大量処分したときは涙が出る想いだったそうです |
2019年1月27日(日) |
年末に預かった1台のクロスバイク。結構、立派なクロスバイクでCTBやルック車と云われる様な廉価車ではありません。ただ、預かった時にはサビが激しく、車輪にはつる草が巻き付き見るも無残な状態でした。聞くと新車購入時から殆ど乗らずに長い事放置していたそうです。年明け後に整備して留守番電話に連絡は入れていましたが、なかなか引き取りに見えず少し心配しておりました。そしたら、本日引き取りに来てくれました。どうやら、今回から息子さんが乗るそうです。今度はちゃんと乗ってもらえる様に(心の中で)願いながら引き渡しました。 |
2019年1月26日(土) |
昨日の日記の続きのような話です。あまりにも展示が長い一部のアイテムを見切りをつけて処分価格で出すことにしました。その中で簡易式の指輪型パルスメーター(商品名はパルスプラス:税抜定価¥3800)も処分特価で¥1000にしました。近年、サイクルメーター類はすごく進化しました。専用のサイクルメーターでなくてもスマートフォンにアプリを入れさえすれば超高性能GPS・マップ機能付きサイクルメーターに早変わりします。受信表示機能は速度・ケイデンス、ハートレート、パワーメーター、GPSによる地図情報、傾斜・斜度........etc。さまざまな項目を表示できます。また、サイクルアプリはほぼ無料で入手できます。今の時代、スマートフォンだけで楽しんでいる方も多くいます。ただ、少し前まではハートレート(心拍数)を計測できるメーターは本格的で高価でした。このパルスメーターは簡易式とはいえ発売当時は結構リーズナブルな価格だったのでお試しアイテム感覚で使ってくれればと想って店頭展示してみました。さすがに最新ではないのでスマートフォンと交信して使うなどできませんがハートレート・トレーニングに興味がある方などはいかがでしょうか?(ラン・ジョギング愛好家にもお勧めです) 店長の独り言 話は少し逸れますがシマノのサイクリンク(Cyclink)は有線メーターでしたがリーズナブルなハートレート機能も付いたサイクルメーターでした。発売された時から私は高く評価してました。ただ、今では知らぬ間に生産終了となっていました |
2019年1月25日(金) |
とある卸商社さんより新商品の展示提案がありました。要はブランドを含めた新製品を含む店頭在庫販売の促進提案です。確かに最近話題のブランドで魅力はありますが、如何せん強気にはなれません。ウチは良くも悪くも街の自転車屋なのでマニア受けするようなコアなブランド・アイテムを置いても全く理解されない事が多々あります。よくディストリビューターと話をすると実際に動き出す(売れてくれる)まで、ある程度の時間はかかり、ブランドを育てる期間は必要だと言います。今の時代、人気商品だからといって置けば飛ぶように売れるものではない事は重々承知しておりますが、ある程度の商品サイクル(販売回転率)が無いと実際問題苦しいのも事実です。ただ、いつまでも同じ商品群の展示・販売では未来は開けてこないのも解かります。商いとは「前門の虎、後門の狼」の苦悩の繰り返すことかもしれません。 |
2019年1月24日(木) |
街の自転車屋さんには寒かろうと何だろうと持ち込み修理のお客さんはやってきます。修理をして感謝されることもあれば、不機嫌な感じで帰られる方もいます。自転車の修理を持ち込む自体、問題があるから持ち込むのであって普段どうりに使えていれば自転車屋に来る必要もなく、ましてや出費も生じる事もありません。特にパンクだと想って調べたらチューブに穴が空いてなかったりしたら、あからさまに解せない表情をする方はいます。また、何か小言を言わないと気が済まない方も実際にはいます。お客さんの立場になって考えると解らなくもありませんがウチもそういう時は辛いものがあります。 |
2019年1月23日(水)はルナサイクル定休日につき、店長日記もお休みさせていただきます |
2019年1月22日(火) |
初ランに使ったロードレーサー(ピナレロ・ラザー)を久々に通勤に使って来ました。湘南海岸の砂地に無造作に寝かせたりしたので塩害(サビ)対策しなければと想いつつ体調不良もあり3週間ほど経っていました。異音がしていたRDガイドプリーのグリスは既に切れていました。チェーン等に注油して簡単に整備しました。このレーサー、使用頻度は少ないですが1年半ぐらい使用しています。明日は待望の休みなので少し乗ろうと考えていたところ、今年になってまだ一度も乗っていない、もう一台のロードレーサー(トンプソン・フォース)に目が留まりました。可哀想なので明日はこちらを少し乗ろうかと想っています。ただ、こちらのレーサーもご無沙汰してます。チェックしたらパイオニア・ペダリングモニターの電池(送信側)が切れていました。(どれだけ乗っていないかを物語っていました) |
2019年1月21日(月) |
本日のお客さんはBS スラッガーに乗る年配の方でした。スラッガーとは昔、BSの入門用スポーツ車(ロード、MTB、クロス等)に使われたブランド名です。ちなみにお客さんの自転車はクロスバイクでした。当時、中野浩一さんがイメージキャラクターを務めていました。今も昔も自転車競技といえば「世界のナカノ」です。昔は自転車競技は全て「中野浩一」でロードレースだろうがオフロード系種目のBMX、MTBでも中野浩一さんがTV解説者をされていて個人的にはかなり違和感を覚えたことを思い出します。現在は来る2020東京五輪の自転車競技の総責任者的存在(正式役職は日本自転車連盟強化委員長)を中野浩一さんが担っています。本日、スラッガーを見て中野浩一の今昔の実績を振り返っていました。ちなみに今も昔も自転車競技世界選手権で10年連続で優勝者に名を刻んでいる選手はいないハズです。 |
2019年1月20日(日) |
ホイール関係のスポーク折れ、リム交換等の修理はウチでは珍しくありませんが大抵は後輪です。ところが昨日・今日は前輪が目立ちました。朝一番のお客さんは前輪に障害物を絡ませてのスポーク折れでした。昨日預かった方は息子さんに自転車を貸したら前輪が歪んしまったそうです。結果的にリム、スポーク交換となりました。年末から頼まれていた20インチ・子乗せ電動アシスト自転車は前ブレーキを酷使した結果、リム表面が削れてブレーキ面が大きく反る様に変形していました。アルミリムの母材が剥離破損する寸前の危険な状態でした。メーカーより純正部品が届き、やっと新調(リム、スポーク交換)できました。これら全て前輪(ちなみに全て電動アシスト自転車)でした。偶然だと想いますが前輪ばかりというのも珍しく不思議に感じました。(お陰様で26*1.3/8WOのアルミ、ステンレスのリムと前輪用の282mmスポークが欠品になってしまいました) |
2019年1月19日(土) |
軽くて強くて振動吸収性に富んだカーボン素材。夢の様な素材ですが、どんな素材にも欠点は存在します。カーボン素材は面方向の力には弱い素材です。よって締付時には繊細な注意が必要です。そこでトルク管理が重要になってくるのですが締め付ける項目、場所によってメーカーが異なる数値を指定されていたりします。また、掴む側と受け側で指定値が異なるケースも多々あります。カーボンハンドルにて使っていると、ハンドル-ステム間にてズレてくるという相談がありました。カーボンハンドルの裏の方に様々な数値の記載がありました。最初はよく解からず記載されている中で一番小さい数値で組立(締付)しましたが後になって、他の記載数値がハンドル-ステム間の取り付けトルク値を表していたのかもと想像しています。トルク不足でズレるのも問題ですが無理してオーバートルクで破損させるよりかは、まだマシだったのかもと言い訳の様な事を今考えていました。本日の件は少し反省しております。 |
2019年1月18日(金) |
気が付くと1月も半分以上経過しています。早いものです。幕の内(~1/7)以降が実質の日常社会が動き出しですが成人の日を含む連休もあり、気分的にはようやく日常社会に戻った感じです。それを裏付けるようにウチでもパンクが目立ちました。この寒いのに自転車など乗る人がいるのかなぁ.......?想いますがパンク修理は今までと同じように寒い暑い関係なく普通にやってきます。 |
2019年1月17日(木) |
昨日はパイオニアから新登場するサイクルメーターの講習会へ出掛けてきました。近年、重要視されるパワーメーター。そして、多機能化が進むサイクルメーター。パイオニアは従来のANT+に加えてBluetoothにも対応することによってサイクルメーターも飛躍的に進化しました。単純にカラー液晶画面になっただけでなく、様々な機器と繋がり真面目に使えばすごく充実したサイクルライフが楽しめそうな印象を受けました。従来のメーターは数字の羅列になりがちなのを、グラフィックを含めて、標高や限界水域をグラフ化で表示したりより感覚的に捉えやすい工夫をしたそうです。案外とそういうフォーマット・スタイルが重要だったりします。実走行のデータを利用してサイクルトレーナーとリンクさせれば、ほぼリアルな負荷を掛けて練習することも出来ます。(講習では富士スピードウェイのコースを例に1周回のデモ走行が可能と話がありました)他のライダーとリアルな走行データを共有しながらトレーニングやツーリングする事も可能との事です。楽しみながら強くなれると思います。検討を考えても良いのではと思います。 |
2019年1月16日(水)はルナサイクル定休日につき、店長日記もお休みさせていただきます |
2019年1月15日(火) |
本日はあるブランドの営業さんが来てくれました。年始の挨拶も兼ねての訪問ですが、輪界はこの時期は停滞期で景気の良い話はありません。暦的にも小寒と大寒の間にあたり、一年で一番寒さが厳しい時期でもあります。にもせっかく来てくれましたが、他愛のない世間話で終わりました。 |
2019年1月14日(月) |
今朝、店に来る前に晴れ着姿の女性を見かけました。本日は成人の日です。職種的には新成人とは縁が薄い商売をしているので、個人的にはあまりピンときません。ただ、本日は天候にもよく晴れの門出を祝うには恵まれました。国内外問わず今の世の中、何かと物騒になってきていますが新成人の方々のこれからの御活躍を願っております。 |
2019年1月13日(日) |
本日、最近では珍しく完組ホイールにてお客さんと話をしました。お客さんはTIAGRAグレードの完成車からグレードアップを考えている方でした。具体的に実車を見たわけではありませんが、何となく想像できます。どうしても完組ホイールを考え始めると、知らず知らずのうちにハイスペックモデルに目が行きがちですが、TIAGRAコンポの完成車ユーザーなら、エントリー~ミドルグレードの完組ホイールが分相応です。お客さんもそのつもりで考えているようです。MAVICのアキシウム。アキシウム エリートあたりを勧めてみました。成約してくれることを願っています。(MAVICではエントリーグレードとなるアキシウムシリーズ。意外と完成度は高く、ウチでは永く使ってもらっている方が結構います) |
2019年1月12日(土) |
店の前の歩道はとても広く気に入っております。そんな歩道が今日から道路工事が始まりました。ウチの前も含めて5本の街路樹が植えてあるのですが、街路樹が根を張ることによってレンガ舗装表面が浮かび上がってきたのを平坦に戻す作業だそうです。街路樹のたくましい生命力を感じています。また、ウチの前の木が一番陽が当たらないのですが、それでも僅かに陽が射しこむ場所がほぼピンポイント的に存在します。そこに目掛けて枝が目いっぱいせり出して成長しているのが判ります。(他の木には見られない程、南側に伸びています)昨年の暴風で近隣の街路樹も何本かは折れたりしましたが、この歩道にある街路樹は元気です。何気なく存在する街路樹に感動すら覚えます。 |
2019年1月11日(金) |
今日も声が出ません。電話に出るのも一苦労です。夕方に友人が立ち寄ってくれたのですが、まともに話ができる状態ではないので早々に引き上げてもらいました。こんな長くなるとは想ってもいませんでした。 |
2019年1月10日(木) |
昨日は一日中安静しておとなしくしていましたが、あまり改善も観られず今日も声がまだ出ません。いつまでこの状態が続くのか.........? |
2019年1月9日(水)はルナサイクル定休日につき、店長日記もお休みさせていただきます |
2019年1月8日(火) |
正月休み中に引いた風邪がまだ影響し、のどが痛くて声が出ません。自転車に乗るも気管支が高まると痰がらみ咳き込むありさまです。そして、更にのどを痛めます。火曜日なので来客はほぼないだろう.......と想いましたが、こちらの気持ちとは裏腹に予想以上に来客があります。本日はお見苦しい接客に終始しました。申し訳ございませんでした。 |
2019年1月7日(月) |
ウチで数少ないDi2ユーザーのお客さんと話していました。Di2が登場してから10年になります。Di2はやはり便利で有効なコンポだと想いますが、一般の人には、まだ高嶺の花のようでウチのお客さんでは殆どいません。私も初期モデルの7970系を今でも使っています。想い返せば2009年8月(「自転車 de Go! Vol.40」)からフレームは載せ替えながらも使っています。現在はシクロクロスレーサー(アンカー・CX6 Disk)に搭載してます。7970系はソフトウエアのバージョンアップが出来ず、そして10sオンリー。後継モデルと互換性が無いのが難点ですが、まだ正確にシフトチェンジしてくれます。「10年ひと昔」と言いますが長いのか短いのか.........?自分でも判断しかねます。ただ、良いアイテムだという事は実際に使っていて実感しています。(本日のお客さんも「必需品」と言うぐらい絶賛してます) |
2019年1月6日(日) |
あけましておめでとうございます。本日より2019年の営業開始です。「新年の初ランをどうしようか?」と、気力・体力の衰えを隠しきれない状態の中、大晦日の紅白を観ていたら漠然と茅ヶ崎の烏帽子岩を観たくなって、衝動的に茅ヶ崎へ向かいました。風も無く空気も澄みわたり、そして、群衆も地元民らしき方ばかりでとても有意義な初ランでした。ただ、平坦ばかりだと格好がつかないので湘南平まで脚を延ばしたのは、良かったのか余計だったのか?(多分、余計でした)翌日はまだ元気でしたが3日に悪寒を感じ熱が出ました。何とか本日までには熱が下がってくれましたが体調はイマイチです。私個人的には前途多難なスタートとなりました。そんな初ランを「自転車 de Go!」にまとめているのでよかったらご覧ください。 |
2018年12月29日(金)~2019年1月5日(土)まで臨時休業、定休日につき、店長日記もお休みさせていただきます |